ホーム » 記事一覧 » 私たちの価値観 » Linux Mint 体験記

Linux Mint 体験記

もともとはMacBookを使っており、もう10年ほど付き合ってきました。ずっと快適で、仕事道具としては申し分なかったのですが、ローカルLLMを動かしたり、ゲームをしたりと、新しい使い方を試したくなったのが転機でした。
また、最近のMacには大きな革新が少なくなってきたように感じていて、少し物足りなさを感じていたのも正直なところです。

ブラウザとメーラー、開発環境さえ整えば特に困ることはありません。普段からSynologyのNASやGoogle Driveを使っていたので、データ移行もスムーズに行うことができます。

試しにと、ゲーム用途で持っていたWindowsマシンに環境を移してみました。しばらくは問題なく仕事していましたが、使い込むうちにどうももどかしい部分が見えてきました。ショートカットキーの柔軟性が低かったり、Linuxサーバーで公開するアプリケーションを開発するときの権限設定やSSH、WSLまわりで気を遣うことが多かったりと、細かいところで作業効率が下がってしまうのです。

Windowsには執着していなかったので、Linuxを乗せることを前提にVAIOを購入してLinux Mintをインストールしました。
VAIOの工場は馴染みがあり、目の前のジムに通っていた時期もありました。安曇野に住んでいるも同然なので、近所で作られているPCという点で購入しました。地元のものに少しでも関われるような感覚があり、なんとなくうれしかったです。

VAIOだけだとローカルLLMやゲームには心もとなかったので、Yahoo!フリマで4万円ほどのゲーミングPCを見つけ、Ubuntuデスクトップを入れてみました。SteamのWindows向けゲームが9割動くらしいですし、実際自分が持っているゲームは全て動きました。GPUの認識も簡単でOllamaやStableDiffusionでローカルLLMを動かしてDifyも導入したので業務自動化に取り組むところです。

実際にMintを触ってみて、想像していたよりも快適で「これは良いな」と感じました。CinnamonデスクトップのUIはわかりやすく、余計なものがなくてシンプル。動作も軽く、まさに心地いいという表現がぴったりです。これまでMXやPop!_OS、Debianなどいろいろ試してきましたが、MintやUbuntuはやはり安定していて使いやすい印象です。
Ubuntuは少し近未来的な方向を目指しているのか、SnapやPro版などの仕組みが増えてきており、自分が求めている「静かに動く環境」とは少し違うように感じました。

MXではLaravel Valetの構築中に /etc/resolv.conf が消えてしまったり、DebianではGPUの設定に手間がかかったりと、少し気力を削がれることもありましたが、MintやUbuntuではそういった「面倒な壁」が少なく感じます。

UbuntuではNVIDIAのGPUも問題なく認識され、MintではUSBカメラやマイクも自動で認識されました。インストールした当日から仕事ができる環境が整ったのは、とてもありがたかったです。

今はMintを中心に、仕事も趣味も快適に進められており、久しぶりにOSにワクワクできています。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA