この記事では、ランキング作成に特化したWebアプリケーション「AnimalPicker」の開発プロセスや技術的な工夫、実装した機能の特徴を紹介します。
このアプリケーションの開発背景や目的を通じて、読者の皆様には以下のことが得られます。
- ランキング作成ツール開発の流れや必要な技術スタックの理解
- Webアプリケーションの工夫点や実装における課題と解決方法
- プロジェクトを通じて得た知見や今後の展望
本記事は、同様のアプリケーション開発を検討している方や、Webアプリケーションを作成するために必要な事は何かを提供することを目的としています。
はじめに
今回はランキング作成に特化したWebアプリケーション「AnimalPicker」を構築しました。
![](https://muchuu.net/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-04-21.30.32.png)
このアプリケーションは、「最強の動物はなにか」をテーマに個人の考えを選択する事でランキングとして集約、結果を見る事ができます。
人それぞれ違う最強の定義をWebアプリケーションとして楽しむ事ができ、動物をモチーフにして作成された他のランキングに投票することもできます。
親しみやすさとランキング題材としての適性を活かし、多くのユーザーに楽しんで使ってもらえる仕組みを目指し、プロジェクトを進めました。
動物をテーマとすることで、ユーザーに親近感を与えつつ、ランキング作成の魅力を伝えることができる内容となっています。
プロジェクトの背景
ランキング作成アプリケーションの開発は簡単なアイデアから始まりました。
コミュニティ形成やエンタメ性の提供を目的とし、使いやすく楽しめるランキングツールを求めて作成を行いました。
テーマとして動物を選んだ理由は、動物園で人気のある動物が多くの人々に認知されている一方で、個人の好みによる違いも存在し、投票を通じて各ユーザーの個性を反映させやすいためです。
また、動物という身近なテーマを活用することで、手軽さとわかりやすさを両立することが目指されました。
アプリケーションの主な特徴
AnimalPickerは、ランキング作成に特化した以下の主な機能を備えています。
- ランキング作成機能
- 管理者が簡単にランキングを作成し、それを一般公開できる仕組みを実現しました。直感的な操作で、スムーズにランキングを作成できます。
- 共有・投票機能
- 他のユーザーがランキングを閲覧し、投票を通じて参加できるインタラクティブな環境を提供します。これにより、ユーザー間の交流を促進します。
- テーマカスタマイズ
- 動物だけでなく、他のテーマにも柔軟に対応可能な設計になっており、さまざまなランキングのニーズに応えられます。
- 少ない回数でランキングが確定するロジック
- 効率的にランキング結果を生成するための仕組みを組み込んでおり、ユーザーにストレスのない体験を提供します。
開発プロセス
- 使用した技術スタック
- ホスティングサーバー: Xserver
- フロントエンド: Livewireを搭載し、操作性を向上
- バックエンド: PHPのLaravel
- 管理画面: Filamentを搭載し、ランキング追加を簡単化
- データベース: MySQL
- 開発スケジュール
- 基本的なランキングロジックは2日で作成し、デザインや汎用的な機能を構築するので合計は2週間程度で作成。
- 公開して身近な人にテストを依頼しながら使い勝手を修正したので、合計で1ヶ月程度の開発期間
技術的な挑戦と成果
ランキングアプリケーション開発において、いくつかの技術的な課題を克服しました。
まず、デザインに関しては、苦手意識がありながらも一般的な使いやすさや分かりやすさを追求しました。結果として、直感的で親しみやすいUIを実現しました。
次に、最短でランキングデータを表示するための効率的なアルゴリズムを実装しました。このアルゴリズムにより、大量のデータ処理にも耐えられる高パフォーマンスな動作が可能となりました。
さらに、Livewireを使用することで、画面遷移をせずにランキング情報をリアルタイムで更新・積み立てる仕組みを構築しました。この技術を採用したことで、ユーザー体験が格段に向上しました。
今後の展望
今後の展望としては、AnimalPickerがより多くのユーザーに楽しんでもらえるのならば、新たな展開が予想されます。
まず、他のテーマへの対応を進める予定です。映画やゲーム、料理など、多様なジャンルでのランキング作成を可能にすることで、より幅広いユーザー層のニーズに応えることを目指します。
また、ユーザーが自身でランキングを作成できる機能の実装を検討しています。この機能により、ユーザー参加型のプラットフォームとしての価値を高め、より多くのコミュニティを形成できるようにします。
これらはアクセス数が増加した場合に新たな機能の追加や既存機能の改良を行われることが考えられます。これらの対応を行う事でさらなるサービスの向上を図っていくことが可能となっています。
おわりに
本プロジェクトでは、ランキングを楽しむ文化を広めたいという目標のもとで、Webアプリケーション開発の楽しさや効率的な開発方法を学ぶことができました。この経験は、次のプロジェクトへの大きな原動力となっています。
特に、より効率的な開発手法を見つけた際の喜びや達成感が大きく、今後の開発においても新しいアイデアや技術を積極的に取り入れながら成長していきたいと考えています。
ランキングという仕組みを通じて、多くのユーザーが楽しみながら使えるサービスをこれからも提供していくことを目指します。
コメントを残す