音声コンテンツを聞くメリット は安心感が得られて「メンタルヘルス」分野での活用が期待できる、という事を書いていきます。
前置き
音声コンテンツが流行ってきています。
「目で見る時間は残っていないから耳で情報を取得する、可処分所得を狙える制作者としてのメリットがある」
というコンテンツ制作者としてのメリットの話は聞きますが、音声コンテンツを聞く人達にメリットがあり、2021年のインターネットユーザーに最も求められている物なのではないかと思っています。
音声コンテンツは動画コンテンツに比べてしまうと感情を昂らせたり、釘付けにする単純な「面白さ」には映像が無い分劣ってしまいますが、自分にとっては何故なのか夢中になって聞いてしまうことがあります。
その人の素の部分や感情の動き方、今までの経験した話を聞くのがたまらなく好きで、流行りのニュースで「あ、このニュースはあのパーソナリティが好きそうだな」と考えてしまっている瞬間に気づくことがあります。
何気ない1日の中で独りでは無いと思える瞬間。
音声コンテンツを聞くメリット
見た目やキャラクターなどの「こういう自分で見られたい」「こう見られがち」と人に見せる姿ではない、その人自身の人格を知って、その人を理解することができたと思える「安心感」が音声コンテンツで得られるメリットだと自分は思います。
自己紹介
遅ればせながら自己紹介をさせてください。
soramugiって言います。web系エンジニアでプログラマーをしています。
ラジオが好きで2015年ぐらいから聴き始めて週20時間程度にはラジオやポッドキャストの音声コンテンツを聴いて過ごしています。
初めは「目が疲れる」という理由から耳で情報を得ようとradikoや超a&g+を聴いていた中、音声コンテンツを聞く事で孤独感を埋めることができた経験から
「ラジオで寂しさを無くすシステム制作」
を目標に日々活動しております。ラジオと一括りに言っていますが、雑談音声コンテンツを一括りにラジオと表現しています。
音声コンテンツ の現在地
音声コンテンツを配信するメリットは2020年までで出尽くしてきている気がしていて、今この記事を書いている2021年には聞く人を増やす段階、聞く人を増やすための人を惹きつけるコンテンツ制作や「聞くメリット」を伝えていければと思いブログに書いています。
今現在でインターネットで情報を伝えるには文章にしたほうがまだ音声を聞くメリットを感じていない層に伝わるかなと。
音声コンテンツ を聞く理由
記事のタイトルでは音声コンテンツを「聞くメリット」と表現しましたが、理屈で固めたメリットではなく自分の経験による「自分が聞く理由」を伝えていければと思います。
自分が聞く理由は「エンターテイメント」や「メディア」としての利点もありつつ、「メンタルヘルス」としての面を強く感じているため、今では音声コンテンツを聞く事は生活の一部になっています。
音声コンテンツ と メンタルヘルス

世間的な流れとしてもSNSの発展によって周りからのキラキラした情報が簡単に得られるようになったため人々の焦りを招きやすくなり、ストレスを抱えてメンタルを壊す人が多くなりました。
それを反映してなのか、解決策としての「一人キャンプ」や「サウナ」で心を癒すことがブームになり、瞑想やマインドフルネスの知名度も上がりつつあり、メンタルヘルス分野での解決策が求められています。
この流れの中に「音声コンテンツ」が入ってきて多くの人に無くてはならない物になるのではないか、と自分は考えています。
メンタルヘルスと音声コンテンツの関わりを解説するには、科学的に証明されている幸福感を引き出す脳内物質3つが関係していると考えます。
- セロトニン -> 癒し、やすらぎ
- オキシトシン -> つながり
- ドーパミン -> やる気、快の感情
の3つがあります。
幸福感を連想するものは「快の感情」だけをイメージする人が多くいるそうですが、実はそれぞれバランスよく、ピラミッド形式のようにセロトニンという基礎があって次にオキシトシン、ドーパミンと必要になります。
無意識のうちにこの項目のどれかを欲してしまうし、補う行動をしてしまうため、この中の項目を狙ったり混ぜ合わせて受け手に届ける事が「本来求められている物」になります。
ちなみに「快の感情」のドーパミンだけを追い求めてしまうと、「もっともっと、もっと強い快の感情を」と刺激だけを求めるようになって破綻してしまいます。分かりやすい例はドラゴンボールの敵キャラが強くなりすぎてインフレしてしまう問題が出てきます。
音声コンテンツを聞くことによって
- パーソナリティの感覚を理解して「癒し、やすらぎ」を得て
- 最近のニュースを話題にしたり自分と変わらない日々を送っている事やメールを読まれたりすると「つながり」を得て
- たまに面白い会話の掛け合いを聞けると「快の感情」
を得ることができます。一言で「安心感」これが私が音声コンテンツを聞く理由でありメリットになります。
まとめ
自分は多くの音声コンテンツを聞いて日々の生活を過ごしています。
聞く理由としては「メンタルヘルス」としての安心感を得るために、精神的な疲労、ストレス、悩みなどの軽減や緩和を目的に聞いています。
ですがメンタルヘルスを取り扱っている音声コンテンツを聞いているのではなく、深夜のお笑いラジオもニュース番組も聞いており、知っているパーソナリティの雑談を聞いているだけで何故だか安心します。
あまり気負いせずに「知ってるあの人の話を聞くと安心する」ぐらいの感覚で聞いていますね。
今後は音声コンテンツを聞いていない人、もっと音声コンテンツを聞きたい人、それぞれに伝えていく文章を書いていこうとこのブログを始めました。まずはちゃんと続けられるようにすることが目標です…w
今後の更新に興味がある方はこちらの購読フォームにメールアドレスの登録をお願いします。新しいブログ記事が公開されたタイミングで通知されるようになります。
自分に連絡を取りたい方はこちらのお問い合わせフォームから連絡お願いします。
2021年もどうぞよろしくお願いします!